お知らせNEWS

2025.06.29

株式譲渡のお知らせ

 この度当社は、一般財団法人ボーケン品質評価機構(大阪市、理事長 吉田泰教)およびユニチカ株式会社(大阪市、代表取締役 藤井 実)との間で2025年6月27日に合意いたしました株式譲渡契約の締結により、一般財団法人ボーケン品質評価機構の完全子会社となりますので、お知らせいたします。

→ ユニチカ (IR情報) 子会社の異動を伴う株式譲渡に関するお知らせ [ボーケン/ユニチカガーメンテック]

2025.01.17

評価方法:トピックスを更新しました(歩行型サーマルマネキン)

評価方法:トピックスに歩行型サーマルマネキンを追加しました。

今後も新しい評価方法の情報を更新してまいります。

2024.09.03

繊維製品等の冷感効果の持続性について、新たな評価方法ができました!(一般財団法人ボーケン品質評価機構との共同開発)

このたび、繊維製品等の「冷感効果の持続性」について、新たな評価方法を開発しました。(一財)ボーケン品質評価機構との技術業務提携の取り組みの一つとして、新規試験方法の共同開発を行っており、第三弾となります。  ⇒ 評価方法:繊維製品等の持続冷感性試験

2023.08.02

一般財団法人ボーケン品質評価機構との共同開発により新しい評価方法ができました!(ジェル製品等の持続冷感性試験)

(一財)ボーケン品質評価機構との技術業務提携の取り組みの一つとして、新規試験方法の共同開発を行っております。その第二弾として、ご要望が多かったジェル製品等の「冷感効果の持続性」について、評価方法を確立することができました。  ⇒ 評価方法:ジェル製品等の持続冷感性試験

2022.06.17

一般財団法人ボーケン品質評価機構との共同開発により新しい評価方法ができました!  ~気化冷却性試験~

(一財)ボーケン品質評価機構との技術業務提携の取り組みの一つとして、新規試験方法の共同開発を行っております。この度、その第一弾として、差別化の困難であった「気化冷却効果」について評価方法を確立することができました。  ⇒ 評価方法:気化冷却性試験

2022.02.22

評価方法:トピックスを更新しました

評価方法:トピックスに「各種健康器具の運動効果の検証」「見せる評価方法」「ネッククーラーの性能評価」を追加しました。

今後も新しい評価方法の情報を更新してまいります。

2021.05.13

カラーのハイスピード動画が撮れるようになりました。

カラータイプのハイスピードカメラを導入し、これまでのスーパースロー白黒動画に加え、より表現力の高いカラースーパースロー動画の撮影が可能となりました。

詳細はお問い合わせください。

2020.11.24

試験方法に見える化技術を追加しました。

試験方法に見える化技術としてハイスピードカメラで普段見ることの出来ないものを撮影した動画を追加しました。

マスクの飛散防止工効果も撮影可能です。